一覧
-
6月1日
-
いわき市暮らしの伝承郷 6・7・8月 行事案内 @ いわき市暮らしの伝承郷(いわき市中央台・県営いわき公園内)09:00 – 17:00
いわき市暮らしの伝承郷 6・7・8月 行事案内
第1回企画展「いわきの民話と伝承文学」
会 期 5月17日㈯~8月17日㈰
会 場 企画展示室(要観覧料)
内 容 いわき市内各地には、さまざまな民話や伝説が語り継がれています。
市内に伝わる民話や伝説を、その分布とともに紹介します。
【展示解説会】
■日 時 ②6月 7日㈯ ③6月21日㈯ ④7月 5日㈯⑤7月19日㈯
⑥8月 9日㈯ 13時30分~
■会 場 企画展示室(要観覧料)※事前申込不要
■解 説 当館職員
(1)「小雀落語会①」
日 時 6月1日㈰14:00~16:00 会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
出 演 小名浜雀笑落語会のみなさん
演 目 お見立て、青葉、藪入り など
定 員 50名 ※申込期間:5/1㈭~5/21㈬
(2)体験学習「民話の語り①」
日 時 6月8日㈰13:30~14:30
会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
語り手 民話を語ろう会のみなさん
定 員 50名 ※申込不要
(3)年中行事「蚊帳吊り」
日 時 7月5日㈯~9月中旬
会 場 民家ゾーン(要観覧料)
内 容 民家の中に蚊帳(蚊よけの網)を吊るします。
(4)年中行事「七夕飾り」
会 期 7月6日㈰~8月上旬
会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
内 容 藁馬の展示をはじめ、来館者のみなさんに書いていただく短冊を用意します。
(5)演奏会「七夕コンサート」
日 時 7月6日㈰ 14:00~15:00
会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
内 容 筝・三弦・尺八による美しい演奏を披露していただきます。
演 奏 筝アンサンブル雷神のみなさん(箏・三絃・尺 八)
定 員 50名 ※申込不要
(6)体験学習「民話の語り②」
日 時 7月20日㈰13:30~14:30
会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
語り手 いわき民話の会のみなさん
定 員 50名 ※申込不要
(7)体験学習「藁馬作り」
日 時 7月27日㈰ 10:00~12:00
会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
内 容 いわき市の伝統的な七夕飾り「藁馬」を、小麦藁で作ります。
講 師 髙橋政雄さん
定 員 10名 ※申込期間:6/1~6/20
(8)伝統芸能実演「じゃんがら念仏踊り」
日 時 8月17日㈰10:00~
会 場 民家ゾーン(要観覧料)※申込不要
実 演 西郷子供じゃんがらの会のみなさん
(9)小雀落語会②」
日 時 8月31日㈰14:00~16:00
会 場 休憩コーナー(観覧料不要)
出 演 小名浜雀笑落語会のみなさん
定 員 50名 ※申込期間:7/2㈬~7/20㈰
○申し込みは、募集期間を厳守の上お申込みください。期間内に定員に達しなかった場合は、
募集を継続します。
【申込方法】
次のいずれかの方法でお申込み下さい。※電話でのお申込みはできません。
①はがき(当日消印有効) ②FAX(0246-29-2235)
③電子メール(info@denshogo.jp) ④窓口へ来館
※次の内容を記入の上お申込みください。
①希望体験学習名 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号
☆1 通につき 1 名でお申込みください。なお、お申込み多数の場合は、『抽選』となります。
○申込み・問い合わせ先
いわき市暮らしの伝承郷
〒970-8043
いわき市中央台・県営いわき公園内
☎0246-29-2230 URL http://www.denshogo.jp
○開園時間 9:00~17:00 (入園は 16: 30 まで)
○休園日 毎週火曜日
○観覧料 一般340円 高・高専・大学生220円 小・中学生170円
・市内在住の65 歳以上の方、身障者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は観覧無
料。
・市内の小・中・高・専修・高専生は土・日に限り無料。
09:00いわき市暮らしの伝承郷 6・7・8月 行事案内 @ いわき市暮らしの伝承郷(いわき市中央台・県営いわき公園内)
-
-
7月27日
-
8月23土
-
第28回 中央台[鹿島・高久]地区合同盆踊り大会 @ 鹿島1丁目走熊公園中央広場17:00 – 21:0017:00第28回 中央台[鹿島・高久]地区合同盆踊り大会 @ 鹿島1丁目走熊公園中央広場
-
